mypage
HOME >> News >> 中国広東でカートにはまってます!中国でのカートのご紹介【小龍茶館】
小龍茶館のこれが知りたかった
中国インターネット・スマホ技巧 れんさい第237回
このブログは中国に住んでいる私が主にApple未発表製品や、中国でネット規制が敷かれている中で快適なネット環境を手に入れるためのVPNなどの情報を出してきましたが、今年からは最近私がはまっている趣味についてもご紹介していきたいいと思います。それがカート(ゴーカート・レーシングカート)です。Appleが現在開発中のApple Carともちょっとだけ親和性があるかな。。ないか。。笑
中国でカート?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、国土が広い分結構色々なところにカート場があり、しかもレンタルカートでのプレイ価格が日本と比べても安いため、練習しやすいのです。更に125ccなど、日本ではライセンスが必要なマシンにも、ライセンスがなくても一定条件で乗ることができたりします。日本で練習するよりも安く、またライセンスが要らない分速いカートに乗って練習することもできてしまったりするのです。中国ならではという感じがします。
■カートとは
まずカート(Kart)とは、パイプフレームにエンジン、タイヤやシャフト、バケットシート、ハンドル、アクセル、ブレーキ、燃料タンクくらいの走って曲がって止まるのに最低限のものを取り付けた、小さく簡素な構造の車両のことを指します。レース用のものはレーシングカートやスポーツカート、遊技施設などで使われるものをゴーカートと呼んだりもします。一般的にはレンタルで走るものをレンタルカートとも呼びますし、レーシングカートの中でも更に速いものはミッションカートやスーパーカートと呼ばれたりするものもあります。
カートは世界で有名なモータースポーツの最高峰・F1の登竜門と呼ばれ、過去から現在まで活躍するF1ドライバー達の殆どがフォーミュラカーに乗る前にこのカートでまずはレーシングテクニックを研いて結果を出し、そして上のクラスに登っていったのです。つまり、4輪モータースポーツの基礎を学ぶことができるのがカートなのです。
カートはエンジンの種類によって、比較的遅めの4ストローク(4スト、4サイクルエンジンとも)と速度が速い2ストローク(2スト、2サイクルエンジンとも)の2種類に大きく分かれていて、レンタルカートの4ストの最高速度は約60km/h、そして2ストになると80〜100km以上、スーパーカートレベルになると最高速度は220km/hまで達します。しかもカートでは地面すれすれのところに視線があるため、体感速度はその倍ほどとなります。
カートは基本的に主流はガソリン(2ストはガソリン+オイルの混合燃料)による内燃機関エンジンですが、最近は時代の流れもあり、室内カート場などで電動カートも出てきました。
カートの一部を写真でご紹介します。
▼まずこちらは広州芳村速跑カート場での、レンタルのレース用4ストカート。通常のホンダGX200よりもいいエンジンを積んでいると思います。
▼こちらは友人(中国人)の所有するカスタムレーシングカート。ROTAXの2スト、125ccの水冷エンジン(ROTAX 125MAX)を積んでいます。こちらはフロントブレーキがついていますね。ただ、ROTAXは上海辺りでは多いのですが、広州など南では少ないので整備に苦労すると思います。。購入したばかりでまだもろもろ調整中です。
▼こちらは中国人のカートレーサーが所有するカスタムレーシングカート。IAME X30という125ccのエンジンを積んで爆速です。
■カート関連用語 日中対応表1
誰得な感じですが、カート用語を中国語で何ていうの?という方も多いかと思いまして、日本語と中国語の対応表を作ってみました。どの機種でも表示できるよう、ピンインでは声調を数字で書いています。
•カート:卡丁车 ka3 ding1 che1•フレーム:车架 che1 jia4•エンジン:发动机 fa1 dong4 ji1 / 引擎 yin3 qing2•タイヤ:轮胎 lun2 tai1•シャフト:轴 zhou2•シート:座椅 zuo4 yi3•ハンドル:方向盘 fang1 xiang4 pan2•アクセル:油门 you2 men2•ブレーキ:刹车 sha1 che1•燃料タンク:油箱 you2 xiang1•4スト:四冲 si4 chong1•2スト:二冲 er4 chong1 / 两冲 liang3 chong1(どちらでも通じる)
■カート場での練習やレースについて
基本的にカートはカート専用のカート場、或いはバイクなどの練習もできるサーキットで走ることになります(スーパーカートは例外で、日本では筑波、富士スピードウェイ、SUGO、もてぎなどの4輪サーキットを走りますが、200km/hを超えることもあるので超上級者向けといえます)。
中国の一般的なカート場では、室内と室外で分かれますが、だいたい小さくて200〜300m、大きいところは全長400〜500mくらいの長さのところが多く、練習は8分〜10分が1サイクルで、その時間内は走り放題です。カート場にもよりますが、周回タイムは30〜1分程度。練習では主に1周の周回所要時間(ラップタイム)を縮めることを主目的とします。または10周など周回数を決めてその合計所要時間を短くするのも練習になります。
練習にかかる値段はピンキリですが、中国では1サイクル8〜10分でレンタルカートの4ストクラスで50〜100元程度。速い4ストや2ストになると100〜200元程度となります。1元は16円くらいです。日本と比べたら安いのではないでしょうか。
レースは各カート場或いはカートクラブが主催していて、スプリントと耐久(ラリー)の2種類があります。
■カート関連用語 日中対応表2
•カート場:卡丁车场 ka3 ding1 che1 chang3•サーキット:赛车场 sai4 che1 chang3•ラップタイム:圈速 quan1 su4•1サイクル:一场 yi1 chang3
■実際のカート練習はこんな感じ
百聞は一見にしかずということで、私がカート練習している動画をYouTubeにアップしたのでご紹介します。まだまだ下手くそですが。。広州芳村速跑カート場というところで、カートのタイプはレンタルの2ストレーシングカート(エンジンはYAMAHA KT100、100cc)です。練習はZRKC(中山日本人カートクラブ)のメンバー5人と、あと中国人の125ccカスタムカートを所有する友人と一緒にやっています(その彼は最初の2周はローリングスタートで先導していますが、その後はあっという間に引き離されました、まあクラスが違うので当たり前ですが。。)。
2ストなのでレンタルカートの中では速度はかなり速めですが、これでカートがどんな感じなのかわかっていただけるかと思います。
動画は前篇と後篇に分かれています。撮影はヘルメットの上につけたGoPro Hero 9によるものです。手ぶれ防止機能が効いていてスムーズに走っているように見えますが、実際にはかなりガタガタ揺れたりしてるんです。。笑
■カートは生涯スポーツ、いつでも始められて続けられるのでお勧めです!
私は昨年2020年の8月末頃にカートを始めてまだ日が浅いのですが、2020年末に私が住んでいる広東省中山市の室内カート場で行われた、10周タイムレースで3位に入ることができました。もちろん結構通って練習したのですが、始めて4ヶ月以内でここまで結果が残せたのは嬉しかったです。四十路も半ば頃になって始めて上達したり若者と競うことができるスポーツってそうそうないと思います。そういう意味でも中国駐在の方などにはぜひお勧めしたいスポーツ、それがカートなのです。
▼中山EKC英皇カート場で表彰台に。3位が私です。
▼3位のトロフィー。平均圈速王(平均ラップタイム王)となっていますが、実際は合計タイムで競ってました。まあ、意味は同じなのでしょうか。。笑
▼こちらが最終的な合計タイムの掲示です。私は10周で6分9秒849で2位までは0.219秒差でした。もうちょっと頑張れば2位には入れたかもしれませんが、1位とは5秒近く差がついているので勝てる気がしません。ちなみに3〜6位は私を含むZRKCの日本人が僅差で独占しました。笑
上記内容についてのご指摘、追加情報、ご意見お待ちしております。
メール:xiaolong1216@gmail.com
小龍科技有限公司(香港)代表、中国歴15年以上のApple関連ブロガー。
中国で暮らす日本人に役立つネット・モバイル関連情報をお届けしつつ、iPhoneのSIMロック解除や脱獄方法など、中国で使用するのに便利な裏技も紹介しています。これまで経験した仕事は音楽マネジメント、飲食店経営、貿易、製造業など。
NPO法人日中児童の友好交流後援会理事。
ブログ:「小龍茶館」http://xiaolongchakan.com/
E-mailアドレスを入力し、項目ボタンを押してください。
バックナンバーはこちら