
学期末が近づき、成績表が返ってくる時期を控えている親子の方は多いことでしょう。実は、成績表が返ってきたときにかける一言に気を付けるだけでも、お子さんのやる気をグッと引き出してあげることが出来るってご存じでしたか?
成績表が返ってきた際にかける一言がとても大事!
お子さんの成績表が返ってきた際、あなたはどこに一番目を向けるでしょうか?
案外と「出来ているところは素通りして、出来ていない箇所ばかりに目が行きがち・・」という方は少なくありません。
そして、
「ほら~、またここが出来ていないって書いてあるよ」
「全然出来てないじゃない」
「こんな結果になったのは、ちゃんと勉強しなかったからだよ」
なんて声掛けをすることもしばしば…
しかし、人はフォーカスされたことに意識が置かれるので、ネガティブな面ばかりを集中して指摘するのはNGなのです。
成績表が返ってきた際の効果的な声かけ
では成績表が返ってきた場合に、親はどのように声を掛けたらよいのでしょうか。
出来なかったところが気になる気持ちは大変よくわかります。しかし、子どものやる気を引き出すならば、まずは1つでも「出来たところ」に注目するのがポイントです。
出来たところを褒めてあげたうえで、
「今学期は何を頑張ったの?」
「どんなところを工夫したの?」
「苦手なところはどうしたら克服できそうかな?」
「今まで家や塾でやってきた勉強方法はどうだったかな?」
と今後の改善点についてインタビューしてあげると、コミュニケーションが深まります。成績表が返ってきたときは、今までの行動を振り返る良いチャンスになりますので、ぜひインタビュー風の声かけを意識してみてくださいね。
子どものやる気をどうやって引き出すか悩む親御さんは多い
これまで私は思春期の子育て専門家としてたくさんの相談を受けてきました。
その中で数多く寄せられたのは、
- なぜ子どもが頑張れないのか、親なのに理解できない
- よその子はやる気があるのに、自分の子にはなぜやる気がないのか
- 少し前まで素直だったのに、こんなにも反発するようになった理由を知りたい
といった声です。
その原因は、ほとんどの親御さんが「お子さんがやる気になるようなコミュニケーションを取っていない」ということです。
つい、「勉強しなさい!!」と言ってしまいがちですが、それではお子さんの心を動かすことはできません。お子さんのタイプや特性を知って、お子さんに合わせたコミュニケーションを取ることを心掛けましょう。
まとめ:成績表が返ってきたら、子どものやる気を引き出す声掛けをしよう
今回の記事では、成績表が返ってきた際に、子どものやる気を引き出す声かけ術についてお伝えしました。
とはいえ、読者の中には「どうやって子どものタイプや特性を知ればいいの?」「子どもに合わせたコミュニケーション方法って何?」と疑問に思われた方もいらっしゃることでしょう。
詳しい声かけのアプローチについては、公式ラインでお話しています!公式ラインへ登録いただいた特典として「お子さんのタイプ別診断」をプレゼントしておりますので、ぜひこの機会に登録してみてくださいね!

思春期の子育てコミュニケーションについて
子育てと保育士経験豊富なプロがお答えします!
\お気軽にお問い合わせ下さい/