こんにちは、しゃんはいさくらです。
華やかな食卓の演出に一役買う「器」たち。
食器の持つ力は意外とあなどれず、いつもと同じおかずでも、使うお皿の色や形、盛り付け方によって全くイメージが変わるから不思議。
今日はそんな色とりどりの食器が物色できるホテル用品市場のご紹介です!
中国で食器を調達するには?
中国で食器が買える場所と言えばどこでしょうか?
今の時代、タオバオなどのネットショッピングで買うが便利なのですが、手に取って善し悪しが判断できないこと、配送過程で破損する可能性があるといったデメリットがあります。
実店舗で買うなら、手短に買える場所として比較的身近なのはカルフールなどの大型スーパーですかね?
あとは、イケア(中国に34店舗)とかニトリ(同、38店舗)にも売ってます。
そのうち、ニトリは日系の会社さんなので和食に合う食器が手に入るのですが、ローカルスーパーやイケアだと、使いやすそうだけど和食に合わせにくい色柄ものが多いのも確か。
そこでオススメしたいのが、中国語で「酒店用品市場」と呼ばれる業務用の厨房関連用品を取り扱うお店が集まるショッピングモールです。
業務用(飲食店向け)ではあるものの、個人向けにバラ売りもしてくれるので、実際に手に取って見てみたい人にオススメです。

この中に日本料理店向けの食器を卸しているお店さんが数店舗入居していて、私たちが馴染みのある大きさ、色柄の食器を専門に扱っているので、食器の選択に迷っている方は行く価値アリですよ♪
万潤酒店用品市場
以前は市内数ヵ所にホテル用品市場がありましたが、私が昔ブログ記事に書いたことがある澳門路の酒総超市や銅川路×蘭皋路にあった金盛市場は今はもう無くなってしまい、一部がコチラへ移転しています。

住所:曹安公路1901号
タクシーの場合、曹安路よりも新郁路で下車するのがオススメです。
近所に生鮮品の卸売市場があるせいか、曹安路はいつもごった返しています。
営業時間:お店によってマチマチです。
私は週末に行ったのですが、一部店舗がお休みだったので平日の業務時間帯に行くのがベストです。
市場内はA区、B区、C区、D区に分かれていて、それぞれに日本料理店向けの食器を扱うお店があります。
今日は週末でも営業している、個人的に印象が良かったお店をいくつかピックアップしてお伝えします。
日本料理に適した食器を扱うお店
十器(A区120)

店内の通路が広めで食器が見やすいです。
係のお姉さんが微信の友達追加を勧めてきますが、「スミマセン、今日は見るだけです」と日本語で乗り切れば追いかけてきませんw。
気になるお皿がいくつかありましたが、この日は他の目的があったのでお買い物はしませんでした。

微信追加+たくさん買えば値引き交渉ができるかも!?
蒙山人創意餐具(A区133)

日本料理店向けの陶器の器だけでなく、竹材料の器も扱っています。
ここは所狭しと商品が並んでていてちょっとゴミゴミした感じも。

インテリアとして使えそうな竹製品もありました。
陶之道(C区156)

A区の十器と似たような品揃えのお店です。
店内が撮影禁止で今となっては記憶が定かではないのですが、店構えを撮ったということは、印象としては悪くなかったはず。
善淵(C区155)

輸入食器を扱うお店です。お値段も含め、一目見て他の食器店とはモノが違うと判ります。
ちゃんとした食器が欲しい方には是非足を運んで頂きたいお店です。
善淵はこの向かいに国内製造品を扱っている姉妹店があり、両者を比べると輸入品側の品の良さがよく判ります。
他のオススメ
お菓子作りグッズのお店
本当はここを狙ってた
乾昱烘焙(A区149)

週末はお休みでした。
下の子が夏休みのやりたいことリストの中にお菓子作りを挙げてて、お菓子作りグッズはいつもタオバオで見てるだけなのでいろんな実物を見せてあげたくてここに行ったんですが、残念ながら空振りに終わりました。
昔、金盛酒店用品市場にはお菓子作りグッズを取り扱うお店が複数あって、時折足を運んでたのですが、万潤にはお菓子作りグッズ専門店の数がそもそも少なくて、次行くことはもうないかなぁという感じです。
厨房用品の問屋スーパー
写真を撮ってなくて記憶が確かでないのですが、B区の2階だったか3階に、厨房用品、食器、キッチングッズなど幅広い品揃えの問屋スーパーみたいなお店がありました。
お菓子作りグッズの一部の実物がここで見れたので、とりあえず目的は達成できました。
ホテル用品取り扱い店
ホテルの中華レストランで使うような白いお皿ばかりを扱うお店もあります。
いわゆる王道のホテル用品店とでも言いますか、食器以外の取り扱いもあって見てて面白いです。
以上、万潤酒店用品市場のご紹介でした。
この市場は市内から外れたやや辺鄙なところにあり、近くに地下鉄がなくて(21年年末に14号線が開通する予定だけどちょっと歩く)交通の便は良くないのですが、一度お店でモノを見れば、今後のネットショッピングの参考になると思うので、興味のある方は一度足を運んでみて下さいね。
では!