「中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第二十三弾!
【9月の薬膳レシピは、温燥の時期に「肺と腎を補す」がテーマです】
朝晩が涼しくなり、湿気も減ってきて大分過ごしやすくなる時季になってきました。 しかし、日によって寒暖差が大きいため、気候の変化やご自身の体調の変化にしっか りと意識を向けておかないと、風邪をひきやすい時季でもあります。
9月は「温燥」の時期。「温燥」とは?
秋は移り変わりの季節。前半と後半とでは、気温の差がとても大きくなりますよね。 中医学でも、秋はほかの季節と違い短い期間で真夏から真冬に向かう期間であること から、秋の前半を「温燥」、後半を「涼燥」と呼び、区別しています。
「温燥」は、夏の暑熱がまだ残っている状態に、秋の乾燥が加わるという特徴があり、 「涼燥」は、秋の乾燥の上に冬の寒気が加わるという特徴があります。最近は、温暖 化の影響で「温燥」が少し長くなっているので、10 月の中頃までは「温燥」と考えて も良いでしょう。
この「温燥」の時期は、潤いを守るとともに、体にこもる熱をうまく外へ出すことが 大切になります。この時季を快適に過ごすための3つのポイントをご紹介します。
❶気温の変化に対応できるように準備します。
朝起きたら天気予報などで情報を確認して、寒暖差が激しそうなときは上着など羽織 れるものを準備しましょう。また、足首や首もと、腰回りなども冷えやすい場所のケ アも忘れずに。特に首は冷やさないよう、普段からストールを巻いておくのもいいで しょう。
❷乾燥からくる肺の不調をケアしましょう。
秋は肺の季節といわれ、この時季は肺を補うことが大事です。咳や痰、鼻づまりなど、 肺の不調症状が出やすい時季ですので、【 しっかりと深い呼吸を意識する】【外出か ら戻ったらうがいをする】【睡眠時はマスク着用をする】など、ケアを行うのがおす すめです。
❸「早寝早起き」を意識しましょう
古代中国で書かれた書物「黄帝内経(こうていだいけい)」では、秋の養生の一つと して「秋は鶏のように早く寝て、早く起きると良い」と書かれています。これは、秋 の養生の要は、朝に余裕をもって過ごすということを指しています。
起きたら窓を開けて空気を換気し、しっかりと深い呼吸を意識しながら、日光を浴び ましょう。その時に、その日の気温を感じ取るように心がけてください。時間がある 方は朝の散歩をするととても良いことですので、習慣にしましょう。
難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつも食材が「薬 膳」に!今回の薬膳レシピは、あっさりとヘルシーな食材を使った、寒暖差の激しい 秋にピッタリの一品です!
温燥の時期に食べたい!
「鶏ミンチの豆腐ハンバーグ・長芋と大根のあんかけ」
<材料>4人分
ハンバーグ
鶏肉ミンチ・・・ 200g
木綿豆腐・・・ 1/2 丁(200g)
玉ねぎ ・・・ 1 個 (200g)
卵 ・・・ 1 個
パン粉・・・ 50g
塩・・・適量
長芋大根おろしの餡
かつお節・・・ 5g
大根・・・ 200g
長芋・・・ 100g
オクラ・・・ 4 本
塩・・・ 適量
醤油・・・ 小さじ 1 強
水溶き片栗粉・・・ 片栗粉大さじ 1 を水大さじ 1 で溶きます
出汁・・・ 500m
<作り方>
【下ごしらえ】
①玉ねぎはみじん切りにして、お湯にさらしておきます。
②大根はおろして、長芋は角切り(小さめのさいころ状)にしましょう。
③オクラは、がくのかたいところを取り除いて縦半分に切っておきます。
【調理】
まずはハンバーグ!
④鶏肉ミンチに塩をひとつまみ入れて、しっかり練ります。
⑤その後、豆腐、卵、玉ねぎ、パン粉を入れて、もう一度しっかり練ってから塩を 適量加え、形を整えてフライパンで焼いていきます。
⑥両面焼き色がついたら、お水を少量入れて蓋をして 6 分位蒸し上げます。中心に 串をさして透き通った肉汁が出てきたらハンバーグの完成です。
続いてあんを作ります
⑦出汁汁を火にかけて、切った長芋とおくらを加えて、大根おろしも汁ごと加えま す。
⑧塩、醤油で味を調え、水溶き片栗粉でとろみを付けたら餡の完成です。
⑨ハンバーグや野菜を盛りつけた器に餡をかけて、最後にかつお節をふりかけて、 出来上がり。
(餡の応用編)
●長芋と大根おろしの餡は色々なものに応用が可能です。ごま油とオイスターソース を入れて中華風の天津餡として使っても美味しいですよ。
古川先生によるワンポイント薬膳食材講座
お豆腐は体に潤いを与えて、適度に体の熱を冷ます食材なので、この時期におすすめ です。鶏肉ミンチと豆腐の組み合わせのハンバーグは、食べごたえもある上にとても ヘルシー!また、長芋は秋から冬にかけて、積極的に取り入れたい食材の一つ。乾燥 した長芋は、山薬(サンヤク)として漢方薬にもよく使われます。気を高めて、肺、 腎を補い、老化防止にも良いとされています。大根おろしは肺の機能、胃腸の調子を 調えます。
ドクターからの一言
湿度が高い上海ですが、秋は大陸から冷たい空気に乗って「燥邪」が上海にも流れて きます。
これは、皮膚が乾燥する・鼻腔が乾燥し鼻血が出てしまう・唇が割れる・咽喉が乾き 痛むことの原因になります。
この「燥邪」から身体を守るためには、心を穏やかにして緊張しないことがポイント です。ストレスを感じると毛細血管が収縮し血流が悪くなり乾燥がさらに激しくなり ます。身体を潤す「水溶性の食物繊維」を積極的にとりましょう。また、血流を良く するために積極的に動くようにしましょう。運動はストレスも緩和され血の流れも良 くなり身体を滋養することになります。
それでも、身体の乾燥が気になる場合には、漢方で緊張を緩和し血流を改善、そして 潤いを与える生薬を配合することができます。治療する場合は、体質により身体が冷 えてゆく「寒燥」と、身体が熱化していく「熱燥」のタイプなど、それぞれタイプ別 に処方内容も変わります。
「乾燥」でお悩みの方は、症状がひどくなる前にご相談ください。
今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、乾燥でお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古 川先生に一度相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!