Body&Soul 健康美容

イライラを抑えリラックスする!5 月の薬膳レシピ

blank
blank

中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ第二十弾!

5月、今回の薬膳料理レシピは、季節の変わり目に敏感な「肝(かん)を労わるがテーマで す。

木々が芽吹き、風が薫り、すべてが眩しい春。

その一方で、春は季節の変わり目でもあり、心身の不調を感じる人も少なくありません。例え ば目の疲れ、イライラ感、悶々とした気分、不眠、のぼせやすい、いつもよりストレスを感じ やすい…。どうでしょう?心当たりはありませんか?

blank

実はこれらすべては春特有の心と身体の変化。漢方医学では、各季節にはそれぞれそ特有の感 情があると考えますが、春は「怒」の季節でもあります。では、いったい何が「怒」に影響を 与えているのでしょう? その答えは、季節の変わり目に敏感な肝(かん)

体が気温の変化を感じると、冬に溜まった老廃物などを解毒し、栄養を体に必要な形にして全 身に届けるために、肝臓に負担がかかります。肝が疲れてくると、イライラしたりいつもより ストレスを感じやすくなってきます。
そこで今回は、5 月に弱りがちな「肝」を労わる薬膳レシピをご紹介します。

blank
肝を労わる薬膳料理で、心身ともにリラックスしましょう!

「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮し て、ふだんからの食材の特性や組み合わせ流ことも、立派な「薬膳」料理です。

難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬膳」に!

あ、「肝を労わる食材」を使って「ストレス」対策をしましょう!

 肝を労わる!「薬膳鍋」レシピ
「緑野菜の鶏肉鍋」

blank

肝を労わる緑野菜(セロリやほうれん草)、と肝臓を元気にする鶏肉&和風薬膳鍋です。香味 野菜の大葉でさっぱりといただいましょう。

【材料】 2人前

* 鶏胸肉…1 枚(150g)

* 料理酒…大さじ 2

* 木綿豆腐…1 パック(170g) * 油揚げ…1 枚(50g)

* セロリ…1/2 本(60g)

* ほうれん草…1束

* 水…350mL

* 鶏がらスープの素…小さじ 2

blank

[タレ]

* 乾燥桜海老(粗みじん切り)…5g

* ポン酢(市販)….適量

* 大葉(みじん切り)…12 枚

blank

今回は緑野菜に合わせて「緑豆豆腐」を使いました。この豆腐は City Super などのスー パーマーケットで購入できます。

【作り方】

1.鶏胸肉に料理酒を振りかけて食べやすい大きさに切ります。木綿豆腐と油揚げも食べ やすい大きさに。

blank

2.セロリの茎は斜め薄切りにします。ほうれん草は長さ 5cm に切っておきます。

blank

3.ボウルにタレの材料を入れてよく混ぜ合わせます。

blank

4.鍋に水、鶏がらスープの素を入れて混ぜ合わせたら、鶏胸肉と木綿豆腐、油揚げ、セ ロリの茎を入れて、中火で沸騰させます。

blank

5.鶏肉の色がしっかり変わったら、ほうれん草を加えて中火で煮ます。

blank

6.野菜の色が鮮やかになったら火を止めて、出来上がり!

blank

古川先生による「養肝」のための薬膳食材講座

blank

今回、レシピ監修をされた古川先生に、身体をリラックスさせ、免疫力をUPさせる食 材を教えてもらいました。

ニラセロリ(芹菜)

blank

セロリは清涼感があり、香りが豊かで微妙な苦さも感じられます。またストレスを緩和し、 血の流れを改善、身体の炎症を治める働きがあり、お酒の飲みすぎで身体が火照る人や、 血圧が高めの人に積極的に食べてもらいたい野菜です。

鶏肉

blank

鶏肉はお腹を温めて気を補うので、食欲がない時や慢性的な下痢の改善に役立ちます。虚 弱体質の体質改善や産後の体力回復にもよいでしょう。また、鶏肉に含まれるタンパク質は、他のお肉と比べてもアミノ酸のバランスがよく、ビタミンも豊富なので、肌荒れやニ キビなどの予防にも効果的です。

豆腐

blank

薬膳で豆腐は身体を潤し、余分な熱を冷ます効果があります。

乾燥によりほてり・熱がりがある時や、熱がこもっているために起こる目の腫れや充血に 効果的な食材です。また体を潤すので、空咳、口の乾き、口臭予防にもおすすめ。

ほうれん草

blank

胃腸を温める作用にすぐれ、胃腸の働きを活性化させ食欲促進になる食材です。辛味があり、 それによって胃腸に溜まっている老廃物の排泄も助けるので、お腹の張る人にはおすすめの食 材。ただし腸に炎症がある人には痛みが出やすいので、食する量には注意し、必ず加熱したにんにくを摂取するようにしてください。

大葉

blank

大葉の旬は6月~9月。大葉の香り成分には高い殺菌力や防腐作用があり、刺身の付け合 わせなどに使われています。薬膳的にも魚介の解毒に使われています。また、紫蘇の葉に 含まれるカルシウムの働きから、生理中の女性に特有の不安感をやわらげる効果があると 言われ、紫蘇の香りにはリラックスと精神安定の効果もあります。

<紫蘇の名前の由来>

「紫蘇」という名は、昔、少年が海鮮物を食べてアレルギーを起こし顔が紫色になり生死を さまよっていた時に、この葉を与えると蘇生した、という逸話に由来していると言われて います。

上記の食材は、今回紹介した「緑野菜の鶏肉鍋」にも入っているので、是非、作ってみてくだ さいね!

ドクターからの一言

昔から肝臓の働きを高める食材は五味五色の中の「酸」と「緑」のものと考えられてきました。

blank

春から初夏は、毎日、緑の野菜や緑茶を摂取して、肝臓の解毒能力を高めましょう。また、肝 機能を高め保護するために、多少「辛い」ものや「甘い」ものも食べるようにしましょう。

おすすめの「辛い」の食品は、ねぎやにんにく、にんにくの芽、にら、大などです。またナ ツメ、慈姑(くわい)、竜眼(りゅうがん)、百合根のような「甘味のある食材」を加えると、さ らに肝臓に元気な「気」を与えることができます。さらに、良質なたんぱく質も肝臓ケアに欠かせません。動物性のものなら乳製品や肉、魚、卵など。植物性のものなら大豆やキヌア、ナ ッツなどがお勧めです。

blank

また、柑橘類や苺、梅など「酸味」のある食材も肝臓に効果的です。
5 月の養生法のポイントは、冬の間にためこんだ不要なものを体の外へ排出することです。 そのために山菜などの「苦味」のある食材もいただきましょう。「苦味」のあるものには便通 をよくする作用もあります。また、山菜は食物繊維が豊富で、腸をきれいにしてくれる作用も あるのでお勧めです。

健康は一日にして成らず。私たちのカラダは口に入れるものから作られます。季節の変化 を感じ、身体の声に耳をすませて、食生活に気を配ることが、快適な生活を送れる身体づ くりへの第一歩です!

blank

今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜 20:00 まで受けられます。


診察予約はこちら

なんでも相談はこちら

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!

★公式Wechat新規フォロワー限定“とくとく”チケット

blank

今すぐフォロー

blank

5月31日までは「三区」でのランク分けを行います。それ以降は従来の高・中・低リスク地域の区分分けに戻っていきます。

封控区

  • 「封控区」は直近7日以内に陽性感染者の報告があった居住小区、村落または職場、場所を指します。
  • 「封控区」は7日間新規陽性感染者が出なかった場合に、「管控区」に位置付け、さらに3日新規陽性患者が出なかった場合は「防範区」に位置付けされます。

管控区

  • 「管控区」は直近7日間新規陽性感染者が出なかった場合に、「防範区」に位置付けされます。
  • 新規陽性患者が出た場合は「封控区」になります。

防範区

  • 「防範区」は上記以外の居住小区、村落または職場、場所を指します。
  • 新規陽性患者がない場合は調整を行わず、新規陽性患者が出た場合は、関連する国家基準に従って高・中リスク地域の範囲を決定します。


-Body&Soul, 健康美容

  • この記事を書いた人
  • 記事一覧
blank

日本人医師在籍中医専門クリニックBODY&SOUL

BODY&SOULメディカルクリニックは、中国で唯一の外国人専用の中医専門のクリニックです。医療スタッフは専門性の高い各科の中国人医師をはじめ、経験豊かな日本人中医師と欧米人中医師とセラピストから構成されています。各科のカンファレンスを通じ、あらゆるアプローチから患者様の病気のケアを行っています。