Body&Soul 健康美容

芯からじわっと温める!身体ぽかぽか、薬膳グリューワイン!

2021年12月6日

リンク
blank

中国4千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理」シリーズ十弾!

12月、今回の薬膳レシピは、ぐっと気温が下がるこの時期にお勧めの、「身体を温める飲み物」がテーマです。

寒い季節がやってきました。身体の温かさを保つためには、温めるだけではなく、「気」「血」が十分にあり、身体の隅々まで滞りなく循環していることが大切です。

今回は薬膳レシピとともに、身体を温める食材を徹底解説!ぜひ最後まで読んでくださいね!

22330440500

身体を温める!薬膳ワインで寒い冬を乗り切ろう!

「薬膳」と聞くとてもハードルが高いイメージがありますが、季節や体質・体調を考慮して、ふだんからの食材の特性や組み合わせるとも、立派な「薬膳」です。

難しい材料を使わず、普段の食材の組み合わせを工夫するだけで、いつもの食材が「薬 膳」に!

さあ、「身体を温める食材」を使って「冷え」対策をしましょう!

身体ぽかぽか「薬膳グリューワイン」

blank

今回は、寒い冬の夜におすすめの薬膳グリューワインのレシピのご紹介です。

blank

では早速グリューワインを作ってみましょう!

レシピ

調理時間:20分【材料】 2人分

  • 赤ワイン・・ 200ml
  • 水・・ 200ml
  • オレンジ・・1個
  • ★ドライナツメ・・ 2個
  • ★ドライリュウガン(種のないもの)・・ 10g
  • ★ドライサンザシ・・ 5g
  • ☆ドライクコの実・・ 10g
  • ☆陳皮(ミカンの皮を乾燥させたもの)・・ 5g
  • ☆シナモンスティック・・ 1本
  • ☆クローブ・・ 4本
  • ☆生姜スライス・・ 2枚
  • 砂糖・・お好みで適量
blank

【作り方】

★の材料を分量の水に入れ、1 時間ほど浸しておきます。

blank

鍋に①を水ごと入れます。

blank
※写真は6人分で作っています。

☆の材料を加えて火にかけ、沸騰したら弱火でコトコト10分煮出します。

blank
↑☆の材料
blank

カットしたオレンジを薄皮ごと鍋に入れ、ワインを加えて温め沸騰する前に火を止めます。

※強いアルコールが苦手な方は、ワインを沸騰させてアルコールを飛ばしてもいいでしょう。

blank
blank

お気に入りのカップやグラスに入れて出来上がり!

ワインを飲むだけでなく、身も全部食べることで、より身体がぽかぽかと温まりますよ!

blank

一口メモ

甘めがお好きな方は、味を見ながらお砂糖を加えます。

このような氷砂糖がおすすめ!

blank

薬膳の材料はここでどこで買えるの?

 盒马や中国系の大型スーパーに売っています。

blank
blank

(注意) 全て乾燥(干)している商品を購入しましょう。

今回のレシピの薬膳 POINT

blank

今回のグリューワインは主に以下の素材で構成されています。

「気」を作り出す胃腸の働きを助ける、ナツメと生姜、消化を助けるサンザシと陳皮 (ミカンの皮を乾燥させたもの)

blank
blank
blank
blank

「気」の循環を助ける柑橘類オレンジ

blank

「血」を補うナツメ、リュウガン、クコの実

blank
blank
blank

  

「血」の循環を助ける赤ワインとサンザシ

blank

身体や胃腸を温める生姜、シナモン、クローブ

blank
blank

  

冷えがひどい方は生姜を乾燥させたものを使いましょう。生の生姜は主に風邪の引き始めに風邪を発散させたり発汗させたりする働きがあり、乾燥させた生姜は胃腸を中心に身体を芯から温める力が強くなります。

古川先生による 「身体を温める」ための薬膳食材講座

さて、今日は体を温める食材のポイントを紹介します!

ポイントは大きく分けて3つあります。

ポイントその1

冬に旬を迎える食材、または寒い地域でとれる食材を選ぶこと

blank

例えば、カボチャ・カリフラワー・ねぎ・ゴボウ・ニンジン・レンコンなどなど。また果物では、リンゴや柿なども寒い地方でとれますね。魚も同様です。例えば北の海でよくとれる鮭やまぐろ・かつお・サバなども体を温める働きがあります。

ポイントその2

色が、赤や黒、オレンジなど濃い色の食材を選ぶこと

blank

例えば、ニンジン・カボチャ・ゴボウなど。また魚やお肉も同様に色の濃い赤身の方が、 体を温める働きが強いので、鮭やマグロ、牛肉やラム肉、鹿肉など赤身のものを積極的に食べるといいでしょう。

ポイントその3

 土の中で成長する野菜を選ぶこと

blank

例えば、ゴボウ・山芋・レンコン・ニンジン・生姜・カブなどが挙げられます。

これらを総合的に選んだところ、例えば「きんぴらごぼう」に使われるニンジンとごぼうは産地や色、土の中で育つため、体を温めるレシピとしてバッチリだということが分かりますね。

blank

今回ご紹介したように、生姜以外にも体を温める食材はたくさんあります。いろんな食材をまんべんなく取り入れることで、栄養バランスも体調もよくなるので、意識していろんな体を温める食材を食卓に取り入れてみてください。


今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。

blank

土曜日でも診察が可能ですので、冷え性や、寒さからくる様々な不調で悩んでいる方は、 西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。 お問い合わせをお待ちしています。

診察予約はこちら

なんでも相談はこちら

★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!

保険や漢方についてよくある質問はこちら



-Body&Soul, 健康美容
-, ,

  • この記事を書いた人
  • 記事一覧
blank

日本人医師在籍中医専門クリニックBODY&SOUL

BODY&SOULメディカルクリニックは、中国で唯一の外国人専用の中医専門のクリニックです。医療スタッフは専門性の高い各科の中国人医師をはじめ、経験豊かな日本人中医師と欧米人中医師とセラピストから構成されています。各科のカンファレンスを通じ、あらゆるアプローチから患者様の病気のケアを行っています。