

中国四千年の「中医学(漢方医学)」の理論をベースに、中医学ドクターが季節に応じた薬膳料理レシピをお伝えする「カンタン!薬膳料理シリーズ」
8月の薬膳レシピは、夏バテ&不眠&熱中症対策がテーマです。
身の危険を感じるほどの暑さが続く上海ですが、ついつい冷たいものやアイスを毎日食べてしまっている。なんてことはありませんか? 中医学では、冷たすぎる物の食べ過ぎや、クーラーの当たりすぎは、夏バテを招くとも言われています。食欲が落ちたり、身体の浮腫みやだるさが酷くて、外出がおっくうになってしまったりする症状として現れます。

今回は、冷えた食べ物以外で、暑くなった身体を効果的に冷ますことができる薬膳食材を使ったデザートをご紹介します。薬膳では食材の温度よりも、食材自体が持つ効能を重要視します。熱を冷ます食材なのか、温める食材なのかによって、身体の状態が変わってきます。ご紹介するメニューを、アイスや冷たいジュースの代わりに食べることで、効果的に暑さを取り除くことができるので、ぜひお試しください。
夏バテ&熱中症対策に!緑豆入りココナッツの豆乳プリン

【材料】4人分
・ココナッツミルク・・・250cc
・豆乳・・・100cc
・緑豆・・・大さじ2
・粉ゼラチン・・・5g
・水・・・30cc
・砂糖・・・大さじ1
・はちみつ・・・大さじ1
・キウイフルーツ・・・100g
・バナナ・・・100g
・ミント・・・少々

【作り方】
(下ごしらえ)
⭐️ 緑豆は、水とともに鍋に入れて柔らかくなるまで煮ておきます。甘い緑豆がお好きな方はこの時にお砂糖を入れて煮てもOKです。

❶小皿に水を入れ、粉ゼラチンを加えてよく混ぜてふやかします。

❷小鍋にココナッツミルク、豆乳、砂糖、はちみつを入れて、弱火にかけ、ゆっくり混ぜて、沸騰する前に火からおろします。

❸①のゼラチンを②に入れて、よく混ぜます。

❹③を器に4等分に流し入れ、冷めたら冷蔵庫で2時間冷やします。

❺冷蔵庫で冷やした④のプリンが固まる頃に、キウイフルーツとバナナは食べやすい大きさに切っておきます。
❻冷やして固まったプリンの上に、キウイフルーツとバナナと緑豆を飾りつけ、最後にミントを乗せたら完成♪

【ポイント】
● 粉ゼラチンはダマになるのを防ぐために最初に水でふやかしてから使うのがおすすめです。
古川先生による薬膳食材講座

緑豆

中医学では緑豆は「熱をとりのぞく豆」として使われます。 暑熱によるほてり、湿熱によるむくみの改善に向いています。 また「緑豆 (りょくず)」と呼ばれ、清熱解毒薬に分類されます。 主に熱毒の改善に使われ、特に下痢 (細菌性)、嘔吐など感染症、炎症をともなう湿疹、化膿性のできものなどに使われます。 日本ではあまりなじみがないですが、熱証、湿熱タイプにはぴったりです。
ココナッツミルク

ココナッツミルクは中医学では「健脾」作用を持つとされます。 胃腸の働きが弱り、消化力が低下して気が不足した時などに向いています。 そしてココナッツミルクは、体の熱をとり潤す作用もあります。 暑熱によるほてり、喉の渇きなどの改善にも良いでしょう。 なのでココナッツミルクは、体に熱がたまっている方にはおすすめの食材です。
豆乳

豆乳の主な効能には、咳を鎮め、痰を取り除き、尿の出を促進し、母乳の分泌を良くする効果があります。 豆乳が肺に作用すると、「鎮咳化痰」の効能で肺を潤して痰を取り除き、脾胃に作用すると、消化機能を高め、ほかにも尿や母乳の通りを良くします。 また、豆乳に含まれる大豆由来の高品質なたんぱく質は、筋肉や組織の修復を助け、体力の回復や虚弱体質の改善に役立ちます。
ドクターからの一言
夏バテはこの時期にやってきます!早めに漢方と食事で改善しましょう!
夏バテは毎年お盆前後から、患者が多くなる傾向があります。冷えたドリンクを飲みすぎて「胃がいたむ人」、夏休みも終わり気が抜けて「疲労感を感じる人」、空調で体が冷えてしまい「関節が痛む人」。夏バテではないですが、夏休みが楽しくて「学校に行きたくない子供」などなど、夏バテの症状は多岐にわたります。

これらの症状は胃腸の疲れが原因で起きること多いです。身体の健康状態を維持するためには、まずは胃腸を回復させることが大切です。身体のだるさが残り、朝起きられない状態が続くようだったら、漢方で胃腸の調子や身体の調子を整えるのがお勧めです。身体のだるさは、早めに改善することが多いので、お悩みの方はまずご相談ください。

今回、レシピ監修をされた古川先生の診察は、黄浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。

土曜日でも診察が可能ですので、夏バテのような症状でお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。
★保険についてのご質問や、どの先生に診てもらえばいいどの?漢方薬は苦い の?など、なんでもご質問ください!